5℃。 小雨。

8時から散策。
目的はこちら↓

~あやとりはし~
華道草月流三代目家元・勅使河原宏のデザインによるワインレッド色のペンキ一色に塗られた
湾曲した徒歩専用の橋であり上空から見るとユニークな形状(S字型)をした鉄骨の橋。
橋のデザインのコンセプトは「鶴仙渓を活ける」と言われる。
文字通り糸遊びの綾取りに似せており、両岸が両手となる構造となっている
草月のいけばな展を何回か観に行ったので、どうしても、この”あやとりはし”を見たかった!

この綾取りをしようとしたら、どんだけ手が大きくないといけないんだろう、巨人?!とか考えたり。

橋の向こうには、紅葉が美しい。




9:00 旅館出発。
9:20九谷焼(くたにやき)の窯元 着。

11:30 五箇山 (世界遺産) 着。(→12:30 出発)
駐車場から歩いて、五箇山の集落へ。



カフェに入ってみることにした。
「茶房 掌」

カウンターの棚に並んでいるカップの中から、好きなカップをチョイスできる。
なんと、 「九谷焼」 のカップだとか!
コーヒーはクッキー付。
チーズケーキも美味しかった~!

オーナー?の女性も、とっても感じよくて、優しくて、入って良かった!!
あまり時間がなかったのが残念~。
外は5℃で小雨だったので、コーヒーが身体にしみて、ポッカポカになり、ご機嫌♪でバスに戻った。
永平寺を出て、バスに揺られること、約1時間。
到着したのはー、殺人事件の犯人がよくつかまる場所であり、自殺の名所でもある、東尋坊。
14:35 東尋坊 着。(→15:30出発)

お土産屋さんを抜け、通りを抜けると



荒れ狂う日本海!!
身体の重心を低くしないと、冗談抜きに、風に身体が倒されそうだったので、
必死の想いで、動画を撮った。
この3~4秒が限界だった。
ピントすら、合わす余裕もなく。
命の方が大切なので、正味3分ぐらいで、退散。
とりあえず、よく分からないまま退散しなければならなかったので、こちらを撮ってみた。


”東尋坊”というお坊さんがいて、粗暴を理由に仲間の僧達から海のこの断崖から投げ込まれたので、
「東尋坊」と名付けられた。
予め、バスガイドさんが説明してくれていたので、こういう時、ツアーっていいな、と思う。
まるで、”東尋坊”が怒り狂っているようなお天気だった・・・・
次回は、夏に行きたい。
そして、この”広場”だけでなく、下のフェリー乗り場近辺にも行ってみたい。
ただ・・・・お土産屋さんは、かなり”押し”が強いと思った。
ちょっと、うるさいぐらいかも。
そこが気になる点。
16:30 山中温泉 「かがり吉祥亭」 着。
18:00 【日本海の幸炭火焼御膳】 の夜ご飯。



野菜を、自分で焼いて、カニを解体してー・・・・・とにかく忙しく、手は疲れてくるし、大変だった。
日本で、カニ1杯、丸ごと出てきたのは、初めての経験!(しかも1人、2杯ずつ)
本音は、2杯もいらないので、1杯だけでいいから、せめて関節だけでも、カットしていてほしかった・・・・
食べるのに、とっても時間がかかり、手はぐちゃぐちゃになり、途中でギブアップしたいぐらいだった。
ボルチモアでカニを食べた時も、丸ごと出てきたけどね・・・↓

夕食後は温泉。
さすが、温泉は、非常に良くて、露天風呂もとても広く、
外気温が5℃だったので、のぼせることなく、最高だった!!
部屋に戻ると、やれ、「突風警報」 やら 「大雨警報」 などがでていて、ビックリ!!
大荒れの北陸だった。
11/20 (Wed) 気温6℃。雨。風速3~8m。

8:00 金沢のホテルを出発。
9:00 手取渓谷。(→9:30出発)

高さ20m~30mの峡谷が続いている渓谷。
特に峡谷の中央部にある落差32mの綿ヶ滝は見ごたえがある。
でも、雨で滑りそうなので、滝近辺には行かず。
10:07 那谷手(なたでら) に到着。(→11:00出発)
奈良時代、泰澄法師によって開かれた、高野山真言宗別格本山那谷寺(なたでら)は、
美しい岩山と四季の草花に囲まれた、歴史あるお寺です。
五木寛之著「百寺巡礼」にも掲載され、境内を散策すると、松尾芭蕉が奥の細道で詠んだ句碑があり、
秋には紅葉が色彩やかに庭園一杯に広がります。


階段上からは一望できる。



落ち葉も素敵!

11:45 永平寺 に到着。(→13:40出発)


中に入ると、靴を脱いで手提げ袋に入れ、スリッパを履き、お坊さんの説明を受ける。
”スリッパを履くだけじゃ寒い”と、予めバスガイドさんからアドバイスを貰っていたので、
靴下2枚重ねで、挑むことに。

永平寺は、階段がたくさんで、スリッパを履いていたら、うまく上れずにコケそうになるので
階段の時は、スリッパを脱いで、靴下で上った。(その為の2枚重ねだし♪)


雪に備え、木も準備万端!

「ほっきょ荘」で、オプションの昼食。(1,050円)


魚のフライは、レンジUPのような気がした。(あくまでも、感想)
そばで、身体が暖まる♪

ごま豆腐、美味しかった。
味噌の味が濃いので、少しだけつけた。
甘エビは、手がぐちゃぐちゃになるので、剥いていてほしかったなぁ・・・・・・
(殻付で、甘エビが出てくるのは、初体験のような気がする)
~正直な感想~
1日目の昼食といい、この2日目の昼食といい、オプションで頼む昼食は良くないな、と感じた。
特にこのお店は、混んでいないのに、狭い所に押し詰められるように座らされるし、
おトイレがよくなかったり・・・・(洋式が1つもなく、石鹸も無い)
お団子も気になった!

永平寺よりも、那谷寺の紅葉の方が美しかった☆
次は、サスペンスドラマのラストシーンで、よく登場する”東尋坊”へ向かった。 自殺の名所でもあるそうな。
(母は旅行の前日から東京に来ていた)
たっぷり金沢と山中温泉カニ一杯付きの夕食
秋の飛騨・北陸路10の紅葉名所めぐり3日間
6:30 母と家を出発。 TAXIを呼び、最寄り駅へ
7:25 東京駅着。
7:40 東京駅日本橋口集合。
MAXたにがわ403号
8:04 東京駅発→ 9:32 越後湯沢駅着。

ピーンと張りつめたような空気!
靄?霧?は、かかっているも、すっきり晴れていい感じ~!!

まずはモミジが美しい日本庭園 ; 松雲山荘 へ。
11:20 松雲山荘 到着。




バスに戻り、注文していたお弁当をいただいた。
【スケジュール的に、バスの中で各自昼食ということになっていた】

こしひかり弁当(お茶付) 1,050円
~アーモンド蟹爪フライ、たらの芽の天ぷら、さくらモチ、オレンジ、桜大根、鮭~

右下にある、巨大な麩が、どうにも好きになれず、食べれなかった・・・・
ご飯がメインになっているお弁当だったので、残念!
炭水化物は少しで、おかずたくさんのお弁当だったらよかったのに~。
私自身、東京駅に詳しければ、事前にお弁当を注文せずに、
当日の集合時間前に、好きなお弁当を買ってきたんだけど・・・・。
金沢市内に入ると、雨が降り出す・・・・・
3時間近くバスに揺られ、到着したのは、ひがし茶屋街。
15:15 ひがし茶屋街 到着。
~キムスコ(木虫籠)と呼ばれる美しい出格子がある古い街並みが残り、昔の面影をとどめている。
12年前、重要伝統的建造物群保存地区に選定された~
大粒の雨が打ち付けていたので、散策はせず、ほとんどお土産店の中で過ごす。
気温:6℃で、雨に打たれると、寒い、寒い!

お土産屋さんは、京都のお土産屋さんと雰囲気が似ていた。
フェルト?で作られた、重箱に入ったおせちがとっても、可愛かった!

まさか1段1段、きちんと中身が詰められているなんて!! 驚き!!
日本人の手先の器用さは、世界一!!

その後は、長町武家屋敷へ寄って、ホテルに着いたのは、17時頃。
けっこうな土砂降りだったけど、コンビニで、おやつを買い足した。
18時に夕食。

バイキング形式なので、どれも冷たく、ぬるく・・・・・・・・・。
品数はそんなになくていいので、冬は、やっぱり熱々が食べたいな。
この日の越後湯沢駅からバスでの移動距離~330km~
ひたすら日本海側を北西に進んだ。
二木ゴルフ、ゴルフ5、いろいろ見て周った結果、結局、ネットで買った。

なんと、定価1680円→500円 !!
メール便(150円) で送ってもらったので、外箱無しになったけど、問題ない♪
中身のみ、送ってもらった。
小さいウエストポーチにもちょうど入るし、使いやすいジャストサイズだし、いい感じ♪
店舗で見て思ったけど、グリーンフォークは、重かったり、はたまた大きかったり。。
そうすると結局、使わなくなりそう。
かといって、小さくても、使いにくし、すぐに紛失しそう。
ということで、やっとお気に入りにを発見した!
大切に管理しないと・・・・!
年末ラウンドが楽しみ~♪


プラチナ ストリート グリーンフォーク
PSGF-001L fs3gm
商品番号 PSGF-001L
当店通常価格 1,680円 (税込)
価格 477円 (税込 500 円) 送料別
この方に会うために・・・・!

中西圭三様。 写真が少しボケちゃった。
むかーし、むかし、ファンクラブに入っていたり、ライブにも行き、パイオニアLDCの人のツテで、
飲み会に参加させてもらって、ご本人とお話させてもらったことはあり、その時の印象のまま、
15年以上経った今も、とっても、いい人で、優しくて、改めて、ファンになった。
軽く15年前の話をした後、今回は、2ショットの写真を撮ってもらった!

彼がいたのが、このブース。

このブースで売られていた、安心安全で美味しい野菜の、「高橋農園」 のこちらを購入!

トマト300円、ブロッコリー200円。
獲れたてで、このお値段。 安い!!
しかも生産者の方が自ら、販売していたので、なんだかとっても安心!
帰宅後は勿論、すぐに頂いた。

トマトは、実が、ぱーん、と張っていて、フレッシュそのもの!
そして甘かった。
ブロッコリーも、茎までしっかりいただけるほど、美味しかった。
ほんとの野菜の味、って感じ。
ぽよよん共和国を出て、歩いていると、サンプルを頂いた。



その後は、14時半から無料ライブへ。
「まんまるスマイル」 「誓い」 「ぼよよん行進曲」 「Choo Choo Train」 など。
キッズフェスタだったので、お子さんがわんさかいて、
皆、「ぼよよ~ん!」と一緒にジャンプしてたのが、面白かった。
でも・・・15年以上前の、あの、ライブの興奮がよみがえってしまい、
圭三ちゃんの普通のライブに行きたくなっちゃった・・・・・・
ディナーショウがあるのは、知ってるんだけど、そうじゃなくて、ライブに行きたい。
今日も開催予定!
是非、行かれてくださいませ~☆
小さい頃は、よく、38℃の熱+小児喘息で、大変だったけど、
その分、大人になってからは、風邪もほとんどひかず、インフルエンザにもならず、
熱なんて、5年に1回ぐらい(いや、10年に1回?)のペースだった。
アレルギー性鼻炎に年中苦しめられているから、何か1つくらい、恩恵がないとね♪ ぐらいに思っていた。
その代わり、はやり目(流行性角結膜炎)、ノロウイルス、喉頭炎・・・・と、人があんまりならないような病気にはなったけど・・・
引越してから、病院へ行った事がないので、どこへ行っていいのか分からず、
39℃の意識朦朧としている中、スマホでクリニック探し。
”家の近くにあった!”と思ったら、水曜日は休診だったり。(涙)
やっと見つけたクリニックは、家から徒歩10分ぐらい。
グーグルマップを見ながら、歩いているのに、なかなか現れないクリニック!
フラフラなのに、ウロウロさせられる羽目に・・・・
マップが間違えていたのでした・・・・;_;
そこから5~8分後、やっと発見したクリニック。
やっとの想いで着いたそこは、まるで天国のように、キラキラしてみえた☆
5分ぐらい待ったら、名前を呼ばれ、診察室へ。
やさし~い話し方の先生で、しっかり私の話を聞いてくれた。
脈拍数を計られ、120という数字を見て、Dr.「これは運動をしている時の速さですね」
やはり、インフルエンザでは、ないみたいで、(インフルだと、鼻水、喉が凄い状態になるらしい)
何か菌が入ったのではないか、ということになり、解熱剤などの薬を処方してもらう。
原因は自分でよく分かっていて~・・・・・・
その前日、お風呂でちゃんと暖まらなかったから。
暖まらなかったくせに、お風呂後すぐにパジャマをちゃんと着ずに、ウロウロしてしまって・・・・
寒い!ってクシャミした時には、もう、すでにダメだったみたいで、その後、布団に入っても、
何回も目が覚めて、ほとんど寝れず。
夫 「なんか、うなされていたよ。大丈夫?」 と夜中に、言われてしまう。
この時すでに、熱があったらしい・・・・・
でも、朝は朝で、ちゃんとおきて、「寝れなかったから、身体がダルイなぁ。寒気までするし」 と思いながら、
朝ごはんしてー、紅茶を保温瓶に入れー、おにぎりを作ってー・・・・
やっぱりおかしい!!!
とここで、気付き、熱を測ると、38.4℃。←気付くの遅すぎ
私も人並みに熱出すんだ?!とか改めて認識したり (なぜ?!)
ルルを飲んで、一時、37.4℃になるも、昼過ぎには、39℃の大台に・・・!!
慌ててクリニックへ・・・となったのでした。
抗生物質は素晴らしく、6日夜には、微熱になり、7日にはすっかり元気に!!
6日は、しんど過ぎて、亀さん以下のスピードでしか歩けなかったのに、
7日には、いつもの、シャキシャキ、スピードで歩けるようになったのでした。
人間、健康が1番、と感じたのでした。
38℃以上になると、寒気がずーっとするのねぇ。
皆様もお気をつけください~

スリランカの人から、紅茶を頂いた。
紅茶の国;スリランカで生産された、Dilmah(ディルマ)のセイロンティー。
とっても美味しい!
1バッグ2gなのに、なんだか濃いし。
ストレートでも、ミルクティーでも、どちらでも、美味しい!
”Premium Quality” だから、尚更、美味しいのかも!
中国の人から、ウーロン茶を頂くことはけっこうあり、勿論、美味しいのだけど、
ティーバッグではないので、正直あまり飲むチャンスがない。
今はディスポーザーがないので、リーフでお茶を入れると、後片付けが面倒なため。
ティーバッグだと、Daily Use としては、とっても使い勝手がよく、助かる。
ちょうど、紅茶がきれかけていたので、嬉しい!!

すぐにタッパに移した。
なかなか、100バッグも買うことがないので、タッパ2つになっっちゃった。^^
OUTは池があるホールが多かったような気がした。

自分で不思議だけど、半年振りとは思えないぐらい、ショットは安定していて、ボールは1個もなくさず。
ちなみに夫も、1個もなくさず。(何年振り?!)
クレーターがあるホールも、なんなく切り抜けた!


赤く色づいていたら、いい写真が撮れたんだけどなぁ。


この日のウェアは、最初、セーターを着ていたけど、すぐに脱いで、こうなった↓

夫も一時期、薄着になっていたけど ↓

途中からベストを着用。

この日のスコアは・・・・シルバーティー(5500Y?)から回って、105。
ショットが安定していても・・・パッティングが・・・・
寄せ1 はけっこうあったものの、入らない時は、4パットとか・・・・;_;
ただ、半年振りのラウンドなので、上出来かも。
打ちっぱなしにも行ってなかったし、スタート前に、練習もしなかったので、そん中でよくできたと思う。
秋冬は、私達にとって、オンシーズンなので、また行きたい!!!
20℃だと、ほんとに、身体が楽に動き、簡単に18ホール周れた!
暑さによる頭痛もせず。
やっぱり私の体力を奪うのは、1番は暑さなんだなぁ、と痛感。
6-9月は、オフシーズンにして、大正解!
16時半頃ゴルフ場出発~。
帰りは、いつもの”はま寿司”で、夜ご飯。
生ゆば握り、焙りさんま、美味しかった~!

特製漬けまぐろの塩ラーメンには、感動した!!
あっさりしていて、いいお出汁が出ていた♪
次回は、この塩ラーメン2杯ぐらい食べちゃいたい・・・・

昨日は、半年振りのゴルフに行った。(賃貸に引越して初のゴルフ)
車を手放してから初めてのゴルフ。
オリックスレンタカーで、5,700円 (12時間) でカローラを借りて行った。
レンタカーは、8時~OPENなので、8時に車を借りて、家でゴルフバッグを積み(8時半出発)、
ゴルフ場へ向かうので、必然的にスタートは、10時と遅くなってしまう。
前日から借りようかとも思ったけれどー、お金ももったいないし、
とりあえず、ゴルフ場まで1時間半以内で行ける所でトライしてみた。
ゴールド佐野カントリークラブ。
気温21℃。風速1~2m の最高の気候だった!

紅葉が始まっていて、いい感じ!
コースもきれいだった。
年配の人が多く、ゆっくり周っていた。
なので、待ち時間があり、いろいろと写真を撮ってみた。





11月中旬が紅葉の見頃かな?
12時半にランチタイム~。
平日なのに、しっかり2時間半もかかった。ビックリ!
夫は、佐野名物;芋フライがのったこちら↓

私は、食べたいものがメニューになく、消去法でこちら↓



レストランからは、↑ の形をした、名物バンカーも見えた。
